
第42回学術大会(2025年11月)若手セッションの公募(2025年3月末締切)2024/9/10更新
日本家族<社会と法>学会は、創設以来、全日シンポジウムを中心に大会を開いておりましたが、 2004年に開催された第21回大会より、シンポジウムの前に個人報告の部を若手セッションとして設置することにいたしました。
これは、家族の法律問題を研究する若手の研究者に報告の機会を与え、将来の学界を支える人材を養成することをねらいとするものです。
本学会がその設立の契機において密接な関係を有する国際家族法学会では、各国の若手研究者が積極的に参加し、報告者として活躍していますが、残念ながら、日本からの報告者は減少ぎみです。今後、家族法の諸問題について各国の研究者らと交流する機会も増えてくるでしょうし、日本から世界への情報発信の力を強化する必要があるでしょう。そのためにも、本学会としては、世界への発信者となりうる若手が経験を積む機会を提供するべきであろうと考えました。若手セッションがこの目的に適う企画となることを期待しております。
本セッションの報告者については、第1回目を除き、公募の形で運営しております。公募要項につきましては、下記に掲げる事項をご参照ください。
**********************************
【第42回学術大会(2025年11月開催予定) 若手セッション公募要項】
1.原則として、35歳までの学会員であること。
2.報告テーマに関する学術論文を公刊していること(公刊予定の場合は、掲載予定証明書を提出すること)。
3.事務局または理事に申し出ること。
4.締め切りは、2025年3月末とする。
5.採否については、理事会(前期)において決定する。
なお、公募の際の添付書類としては、履歴書(概括的で可)、業績一覧、報告要旨などを予定しています。
ご不明な点は、事務局へお問い合わせ下さい。
**********************************
第42回学術大会(2025年11月8日(土))のご案内2024/1/05更新
第42回学術大会を2025年11月8日(土)に関西大学にて開催致します。運営方式や参加方法に関する詳細は、2025年9月中旬に発行予定のニューズレター等でお知らせします。
第41回学術大会@日本大学(2024年11月9日(土)) プログラム・非会員参加登録のご案内2024/9/11更新
*学会員の皆さまには、9月15~17日頃、郵送にて、案内をお届けする予定です。学術大会への参加申込は、トップページの「会員用ページ」(パスワード等はニューズレター4頁目参照)にある「第41回学術大会連絡用掲示板」の「参加登録フォーム」からおこなってください。
*非会員で聴講を希望される方は、以下の参加登録フォームより10/31(木)までにご登録をお願い致します。当日、会場受付にて参加申込をすることもできますが、参加人数を把握しておきたいため、事前のご登録にご協力ください。聴講代2000円を当日受付にて現金でお支払いください。なお、本年度、会員として学会に参加したい場合は、10月24日(木)までに入会申込をおこなってください。
【リンク】非会員参加登録フォーム(10/31締切)
【リンク】入会申込フォーム(本年度の入会希望は10/24迄)
【リンク】第41回学術大会プログラム&会場案内(PDF)
第1部 若手セッション
9:30 「ドイツ相続法における寄与分制度の意義と限界」
宍戸 育世(近畿大学)
司会 冷水 登紀代(中央大学)
第2部 シンポジウム
テーマ:「子どもをめぐる法の現状と課題-『児童の権利に関する条約』批准 30 周年-」
司会 中村 恵(東洋大学) 久保野 恵美子(東北大学)
10:20 企画趣旨
中村 恵(東洋大学)
10:25 家族法改正と子どもの権利
中村 恵(東洋大学)
11:00 児童の権利条約と親子関係法―児童/子ども/子の多義性という観点から
幡野 弘樹(立教大学)
11:40 要保護児童をめぐる民法と児童福祉法の交錯—近代法の基本的視点からの検討
鈴木 博人(中央大学)
12:20 昼食休憩(50 分)
13:10 総会(25 分)
13:35 家事事件手続における子どもの意見表明権の保障 —児童の権利条約 12 条の実現に向けて
村上 正子(名古屋大学)
14:15 子どもの意見表明権の保障と国家構造の変容―子どもと親の面会交流
横田 光平(同志社大学)
14:55 コメント
大谷 美紀子(子どもの権利委員会委員/東京弁護士会)
15:10 休憩(15 分)
15:25 討論
16:50 総括
17:00 閉会
★第41回学術大会についてのお問合せは、以下のアドレスまでメールでご連絡ください。
————————————————-
第41回学術大会事務局
kazokushakailaw.conference@gmail.com