
2025年2月22日(土)13:30~16:30、ハイブリッド、シンポジウム「今こそ、選択的夫婦別姓!多様性が尊重される社会をめざして」のご案内2025/2/18更新
大阪弁護士会主催シンポジウム「今こそ、選択的夫婦別姓!多様性が尊重される社会をめざして」のご案内です。
【日時】 2025年2月22日(土) 13時30分~16時30分
【開催方法】 ハイブリッド
【場所】 大阪弁護士会館2階ホール
【参加費】 無料
【プログラム】
1 インタビュー
想田和弘さん(映画監督)×まるみ(各界懇談会世話人)
2 講演
「今こそ、選択的夫婦別姓を!」(仮)
上田めぐみさん(第三次選択的夫婦別姓訴訟 東京原告 一般社団法人あすには陳情アクションチームリーダー)
3 パネルディスカッション
想田和弘さん(映画監督)ベルリンからリモート出演
上田めぐみさん(第三次選択的夫婦別姓訴訟 東京原告 一般社団法人あすには陳情アクションチームリーダー)
福島みずほさん(社民党党首 参議院議員)
二宮周平さん(立命館大学名誉教授)
【申込方法】
以下のリンクよりお申込みください。
(会場でご参加の方)
(WEBでご参加の方)
詳しくは、以下のリンクよりご確認ください。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2025/250222.html
チラシ
国際家族法学会(ISFL)地域大会(2025年5月@オスロ、6月@フィラデルフィア)発表者募集のご案内2025/1/15更新
本学会誌の雑報に掲載済みのISFL地域大会2件についての学会報告Call for Paper募集のご案内です。(1)5/12-13のオスロ大会についてはエントリー期限が2月1日(土)までと迫っておりますので、ご留意ください。
(1)ヨーロッパ地区大会
テーマ:Family Recognition Beyond Marriage
開催日時:2025年5月12-13日
開催場所:オスロ大学(ノルウェイ)
発表者募集締切:2025年2月1日
詳しくは、以下のリンクをご確認ください。
https://isfl.world/conferences/european-regional-conference-family-recognition-beyond-marriage/
(2)北米地域大会
テーマ:Family Law in an Age of Political Contestation
開催日時:2025年6月16日
開催場所:テンプル大学(フィラデルフィア)
発表者募集締切:近日中に公開
https://isfl.world/conferences/north-american-regional-conference-family-law-in-an-age-of-political-contestation/
2024年12月14日(土)10:00~12:00、オンライン、家族と法研究会 公開研究会のご案内2024/11/25更新
家族と法研究会の公開研究会のご案内です。
(1) テ ー マ 及 び 報 告 者
『アメリカの児童虐待対応手続における子どもの代理』
「導入報告:アメリカにおける児童虐待対応のための司法手続と弁護士の役割」
原田 綾子 会員(名古屋大学)
「Representing Children(子どもの代理について)」
Lori Duke 氏(Clinical Professor, University of Texas School of Law)
*Duke氏は、テキサス大学ロースクールにてChildren’s Rights Clinicの臨床教授を務めておられます。虐待やネグレクトを受けた子どもの弁護士代理や、ロースクールに設けられたChildren’s Rights Clinicでの臨床教育、子どもの権利の視点からの司法改革など、子どもの権利擁護のために幅広い活動に取り組んでこられました。本研究会では、児童保護手続における子どもの代理活動の具体的な内容やその実情についてお話しいただきます。
*Duke氏の使用言語は英語です。原田綾子会員が通訳を務めます。
(2) 日 時 2024年12月14日(土) 10:00~12:00
(3) 会 場 Zoom開催。
(4)非会員参加登録
非会員の方は、以下のリンクよりご登録をお願い致します。
【リンク】非会員参加登録フォーム:12/13(金)9時締切
ご登録のメールアドレスに12月13日(金)17時までにzoomのアクセス情報をお送りする予定です。メールが届かなかった方は、誤ったメールアドレスを登録なさった可能性がございますので、事務局(kazokutohou@gmail.com)までご連絡ください。
★詳しくは、家族と法研究会ホームページをご覧ください。
http://kazokutohou.jp/
2024年11月30日(土)10:00~17:00、対面・オンライン@大阪経済法科大学、新・アジア家族法三国会議 第13回会議のご案内2024/10/10更新
テーマ 「当事者及び子に対する離婚時の情報提供」
日 時 2024年11月30日(土)10:00~17:00
場 所 大阪経済法科大学(八尾駅前キャンパス)701 号教室
参加費 無料
参加申込 以下のリンクよりお申込みください。
https://forms.gle/aPfPiySBMzFSryxF7
お問合せ 新・アジア家族法三国会議事務局(日本加除出版株式会社内)
e-mail office@kajo.co.jp
詳しくは、以下のリンクよりご確認ください。
【PDF】新・アジア家族法三国会議第13回会議のご案内
2024年10月15日(火)15:05~16:45、オンライン、Robert S. Cohen氏・白木敦士氏 公開講演会「ニューヨーク州家族法の実務ー日本の離婚法制との比較からー」のご案内2024/10/09更新
早稲田大学大学院法務研究科主催(早稲田大学臨床法学研究所共催)により、「ニューヨーク州家族法の実務ー日本の離婚法制との比較からー」との演題で、Robert S. Cohenニューヨーク州弁護士(ペンシルバニア大学客員教授)をお招きし、公開講演会を開催いたします。
日時:10月15日(火)午後3時05分ー午後4時45分
開催方法:Zoomによるオンライン配信
申込方法:以下のURLからお願いいたします。
https://list-waseda-jp.zoom.us/meeting/register/tJAudeGsqTwvHdTAZMC3pjan5BV6pUbPlody#/registration
詳しくは、以下のリンクをご確認ください。
【PDF】Public Lecture_Divorce Practice in New York_ver.3.1 (20240919)
2024年10月26-27日(土日)、対面(近畿大学東大阪キャンパス)&オンライン、日本離婚・再婚家族と子ども研究学会 第7回研究大会「家族のトランジションと子ども」のご案内2024/9/18更新
・実施日時 2024年10月26日(土)~27日(日)
・開催場所 近畿大学東大阪キャンパス
・開催形態 対面&オンライン
・参加申込 以下のフォームより事前登録(10/12締切)
https://www.jarcds-taikai-kenshu.com/registration
*9月末までの入会者は、基調講演・シンポジウム以外の研究報告にも参加することができます。
・問合せ先 2024office@jarcds.or.jp
詳しくは、大会特設ページよりご確認ください。
https://www.jarcds-taikai-kenshu.com/schedule
2024年10月14日(月・祝日)14:00-17:00、対面(立命館大学朱雀キャンパス)&オンライン、一社)面会交流支援全国協会(ACCSJ)創立5周年記念シンポジウム「子どものための面会交流支援~子どもの権利条約と民法改正から考える」のご案内2024/9/18更新
・実施日時 2024年10月14日(月・祝日)14:00~17:00
・開催場所 立命館大学朱雀キャンパス301号教室
・開催形態 対面&オンライン
・参加申込 以下のフォームより事前申し込み(10/4締切)
https://forms.gle/Q7KmTgcUTSMLfdyj9
・問い合わせ先 event@accsjapan.com
・内容
第1部 基調講演
テーマ:面会交流と子どもの権利条約 ~子どもの意見を聴くことの大切さ
講師:大谷 美紀⼦さん(弁護士、前 国連子どもの権利委員会委員長)
第2部 ワークショップ
テーマ:民法改正と面会交流支援
・報告1:離婚後選択的共同親権と面会交流支援
講師:二宮 周平さん(ACCSJ代表理事、立命館大学名誉教授、家族法)
・報告2:支援団体向けアセスメントツールの提案~海外裁判所のリスクアセスメントシートを参考に~
講師:小田切 紀子さん(東京国際大学教授、心理学)
・コメント:古川 玲子さん(⼀般社団法人びじっと 支援者)
詳しくは、以下のチラシ及びホームページをご確認ください。
【チラシ】https://accsjapan.com/wp-content/uploads/2024/09/202410_accsj_sympo-1.pdf
【ホームページ】https://accsjapan.com/1203/
2024年7月20日(土)13:00-18:00、オンライン、第14回基礎法学シンポジウム「婚姻は、いかなる意味で、どこまで「契約」なのか―歴史・比較・展望―」のご案内2024/6/21更新
第14回基礎法学シンポジウム「婚姻は、いかなる意味で、どこまで「契約」なのか―歴史・比較・展望―」のご案内です。
【日時】2024/7/20(土)13:00-18:00
【開催地】 オンライン開催(zoom)
【対象】どなたでも参加いただけます。
【申込方法】参加費無料・要事前申込
参加を希望される⽅は、7/16(火)までに以下リンク先のURLより事前申込をお願いします。定員になり次第、事前申込みの受付は終了します。 参加登録サイトへのリンク 申し込まれた方にオンライン会議のアドレスとレジュメ等アップのフォルダアドレスが送られます。
【プログラム】
総合司会 瀧川 裕英(日本学術会議連携会員、東京大学大学院法学政治学研究科教授)
開会挨拶 山田 八千子(日本学術会議第一部会員、中央大学法科大学院教授)
企画趣旨説明 小谷 眞男(お茶の水女子大学基幹研究院教授)
◇第1部 「報告」
中世教会法における婚姻と契約
川島 翔(九州大学大学院法学研究院准教授)
婚姻の契約性をめぐる西洋とイスラムの位相―比較法及び国際私法の視点から―」
西谷 祐子(京都大学大学院法学研究科教授)
休憩 14:25~14:35
近代における「契約としての婚姻」―法と社会との乖離の観点から
田巻 帝子(新潟大学法学部教授)
婚姻の契約化と婚姻廃止論:婚姻法と親子法の幸せな「離婚」は可能か
池田 弘乃(山形大学人文社会科学部教授)
コメント
齊藤 笑美子(ジェンダー法政策研究所パリ支部長)
休憩 15:55~16:10
◇第2部「総合討論」
司会 小谷 眞男(お茶の水女子大学基幹研究院教授)
高橋 一彦(元神戸市外国語大学外国語学部准教授)
閉会挨拶 南野 佳代(日本学術会議第一部会員、京都女子大学法学部法学科教授)
【問合せ】基礎法学系学会連合事務局 メールアドレス:※ kisohogaku(a)gmail.com (a)を@にしてお送りください。
【主催・共催】主催:日本学術会議法学委員会 共催:基礎法学系学会連合(日本法社会学会、日本法哲学会、法制史学会、比較法学会、民主主義科学者協会法律部会、比較家族史学会)
詳しくは、以下のリンクよりご確認ください。
https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/366-s-0720.html
【開催日程変更】2024年11月13~15日、トリニダードトバゴ共和国、国際家族法学会(ISFL)第4回カリビアン地域大会のご案内2024/6/11更新
国際家族法学会(ISFL)第4回カリビアン地域大会のご案内です。
■開催日程 2024年11月13日(水)~15日(金)
*開催日程が12月17日から上記日程に変更になりました。(2024/9/2修正)
■大会テーマ The Convention on the Rights of the Child at 35 years. The Promise Kept or “A Dream Deferred”?
■開催場所 トリニダードトバゴ共和国、ポートオブスペイン、ヒルトン トリニダード & カンファレンス センター
■学会報告募集Call for Paper
大会テーマに沿った内容の報告のアブストラクト(250語以内)を2024年7月15日までに主催者のSenator Hazel Thompson-Ahye理事(ISFLRegionalConference2024@gmail.com)へメールで提出する。応募者の氏名、肩書、所属、メールアドレス、電話番号、短い自己プロフィールを添えること。
詳しくは、以下のリンクよりご確認ください(こちらの資料の開催日程はまだ修正されていません)。
ISFL-4th-Caribbean-Regional-Conference-2024-Call-for-Papers-Final
2024年6月8日(土)13:00~17:30、対面・オンライン、第8回面会交流支援団体フォーラムのご案内2024/5/16更新
【日 時】 2024 年 6 月 8 日(土)13:00~17:30
【場 所】 立命館大学朱雀キャンパス 203 号教室
【開催形態】 対面&オンライン(ZOOM)
【参加対象】 面会交流支援に携わる方や関係する方、ご興味やご関心のある方
【参加費】 1,500 円
【申込み方法】 Peatixアカウントを作成し、6月3日(月)23:59までに登録。
詳しくは、以下のリンクよりご確認ください。
第8回面会交流支援団体フォーラムのご案内
【プログラム】
第Ⅰ部 面会交流の当事者である子どもへの理解~心理学から 13:10~15:10
「親の別居・離婚と子どもの発達~発達心理学の立場から」 菅原ますみさん(白百合女子大学教授、お茶の水女子大学名誉教授)
「別居・離婚後の子どもの心理的適応に関連する要因」直原康光さん(大阪大学講師、元家裁調査官)
第Ⅱ部 保育所を活用した面会交流支援 15:30 ~17:00
3つの団体(札幌、名古屋、横浜)の取組み
第Ⅲ部 活動紹介・団体紹介・意見交換 17:00~17:30
アプリを用いた面会交流支援、海外の団体との姉妹団体締結
【問い合わせ先】
二宮周平 snt00177@law.ritsumei.ac.jp
オンライン参加については、志水久夫 info@parenthingtime.jp