他の学会等の催し物 | 日本家族<社会と法>学会

他の学会等の情報

2020年8月26~28日、国際家族法学会(ISFL)オンライン世界大会プログラムのご案内2020/8/21更新

本年度の国際家族法学会世界大会は、オンラインにて、8月26~28日に開催されます。

テーマ “FAMILY LAW AND CRISIS: GOING THROUGH PANDEMICS”
日時  8月26日(水)~28日(金)
場所  オンライン開催(BUENOS AIRES, ARGENTINA)

大会プログラムは、以下のリンクよりご確認ください。
【PDF】ISFLオンライン世界大会プログラム

参加なさる方は、以下のリンクよりご登録ください。
https://docs.google.com/forms/d/16-jgU3U8sLXIRffFxTtXFnmTpugKsZ7ILC9l62x_1c0/viewform?edit_requested=true

 

 

2020年8月26~28日、国際家族法学会(ISFL)オンライン世界大会のご案内2020/6/08更新

本年度の国際家族法学会世界大会は、オンラインにて、8月26~28日に開催されます。
大会の概要及び報告者募集の詳細については、以下のリンクよりご確認ください。

【PDF】CALL FOR PAPERS – Online world conference 2020

2019年11月10日(日)13時30分~16時30分、早稲田大学8号館3階大会議室,面会交流支援全国協会設立記念シンポジウムのご案内2019/10/22更新

面会交流支援全国協会設立記念シンポジウム「子どものための面会交流支援~イギリスから学ぶ~」のご案内

【基調講演】
エリザベス・コー(英国子ども交流センター全国協会 代表)
「認証制度の必要性と立上げ時の課題、その後の展開」

【報告】
二宮周平(立命館大学教授)
「日本面会交流支援協会立上げの背景と今後の方向性」

高田恭子(大阪工業大学准教授)
「英国面会交流制度の展開」

詳しくは、以下のチラシをご確認ください。
シンポジウム案内チラシ

 

2019年6月29日(土)13時30分~17時10分、日本女子大学(目白キャンパス)百年館低層棟104教室2019/6/06更新

養子と里親を考える会 第134回定例研究会のご案内

テーマ: 特別養子法改正をめぐる議論の推移と今後の展望
日 時: 2019年6月29日 (土) 13:30 ~ 17:10
会 場: 日本女子大学(目白キャンパス)百年館低層棟104教室
      東京都文京区目白台2-8-1 Tel.03-3943-3131(大学代表)
開会・企画趣旨説明  13:30~13:35
第1報告
岩崎 美枝子 氏 (家庭養護促進協会大阪事務所・同会理事・本会会員)
「養子制度運用の現場からみた特別養子法改正をめぐる議論」
13:35~15:05
2019年度総会  15:05~15:25
    休憩   15:25~15:40
第2報告
床谷 文雄 氏  (大阪大学大学名誉教授・奈良大学教授・本会会員)
「家族法研究者の視点からの特別養子法改正」
15:40~17:10
司会: 鈴木 博人(中央大学教授・本会理事長)

 

国際家族法学会(ISFL)からのお知らせ2019/5/30更新

国際家族法学会事務局からのお知らせ

(1)次回世界大会のご案内

2020年7月14日-18日、バルバドス(ヒルトンホテル)

【ご参考:世界大会】

(2)地域大会のご案内

①北米地域大会 2019年6月13日-14日、シカゴ(イリノイ大学)

【ご参考:地域大会】

②中東地域大会 2019年12月9日-10日、イスラエル(ホド・ハシャロン)

【ご参考:地域大会】

(3)第16回世界大会学会誌のご案内

お申し込み用紙は、【こちら】からダウンロード可能です。

【ご参考:学会誌目次】

2019年6月13日(木)15時~17時、大阪弁護士会館,外務省・大阪弁護士会共催 Marilyn Freeman教授による講演会2019/5/09更新

英国Westminster大学 Marilyn Freeman教授による講演会のご案内

日時:2019年6月13日(木)15:00~17:00

場所:大阪弁護士会館10階1001・1002会議室

テーマ:「国境を越えた子の連れ去り-連れ去りと再統合の影響に関する研究,ハーグ条約の審理における子の手続参加」

共催:外務省・大阪弁護士会

定員:約100名

お申込方法(6月6日締切)等詳細は,以下のファイルをご参照ください。
大阪講演会周知文書(Marilyn Freeman)

マリリン・フリーマン教授略歴

2019年6月10日(月)13時30分~17時30分、東京大学伊藤国際学術センター伊藤謝恩ホール、外務省主催 ハーグ条約締結5周年記念シンポジウム『ハーグ条約と日本』~子ども中心の国際家事手続に向けて~2019/5/09更新

ハーグ条約締結5周年記念シンポジウム
『ハーグ条約と日本』~子ども中心の国際家事手続に向けて~

日時:2019年6月10日(月)13時30分~17時30分

会場:東京大学伊藤国際学術センター伊藤謝恩ホール

申込方法 : メール
(宛先:hagueconference@mofa.go.jp)
申込期限: 2019年5月20日(月)
申込メールは以下のとおりご記入下さい。
件名 : 【申込】ハーグ条約締結5周年記念シンポジウム
本文 : 氏名,所属,役職,メールアドレス,電話番号

詳細は以下のファイルをご参照ください。

ハーグ条約締約5周年シンポジウム案内
マリリン・フリーマン教授略歴

2018年6月25日(月)~26日(火)、University of Cambridge、国際会議「法と代理出産」2018/5/22更新

国際家族法学会事務局からのお知らせ

下記のとおり、ケンブリッジ大学にて国際会議「法と代理出産」が開催されます。

日時:2018年6月25日(月)、6月26日(火)
場所:University of Cambridge, Faculty of Law

参加をご希望の方は、
https://www.era.int/cgi-bin/cms?_SID=NEW&_sprache=en&_bereich=artikel&_aktion=detail&idartikel=127290
より、ご登録が可能です。

プログラム等の詳細は、下記のファイルをご参照ください。
【PDF】ケンブリッジ大学「法と代理出産」

2018年7月22日(日)~28日(土)、福岡県、第20回比較法国際アカデミー国際会議2018/2/27更新

比較法国際アカデミー国際会議は、「法学のオリンピック」とも言われるように、4年に一度全ての法学分野のセッションで最先端の議論を行うプレステージの高い会議で、今回は東アジア初の開催となります。
当学会も後援団体となっております。ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
日時  2018年7月22日(日)~7月28日(土)
会場  福岡県
7月22日:アクロス福岡
7月23日 – 24日:九州大学 椎木講堂
7月25日 – 27日:福岡国際会議場
7月28日:福岡大学 メディカルホール
時間割 http://www.congre.co.jp/iacl2018/html/schedule/schedule.html
各セッションの内容 http://gc.iuscomparatum.info/gc/

登録は、こちらのウェブサイトhttp://www.congre.co.jp/iacl2018/html/registratiron/registratiron.html から受け付けております。
1日だけのご参加も可能ですので、ご検討をお願いいたします。
<お問合せ先>
コングレ九州支社
Email:  iacl2018@congre.co.jp
Tel:  092-716-7116

2018年2月3日(土)10時~17時、名古屋大学アジア法交流館、アジア諸国の親子関係における子の最善の利益に関する国際会議「要保護児童の保護法制」2018/1/24更新

アジア諸国の親子関係における子の最善の利益に関する国際会議
テーマ  要保護児童の保護法制
日時   2018年2月3日(土)
     10:00~12:00 「日本における要保護児童の保護に関する課題」

     13:00~17:00 「各国における現状と問題点」(日英同時通訳付き)

会場   名古屋大学 アジア法交流館2階カンファレンスルーム

※参加費は無料です。
詳細は、下記のファイルをご参照ください。

サブコンテンツ