他の学会等の催し物 | 日本家族<社会と法>学会

他の学会等の情報

2023年3月18日(土)13時30分~17時30分、ハイフレックス(朱雀キャンパス203号室)、シンポジウム「親の別居・離婚における子の権利保障システムの構築」のご案内2023/2/13更新

〇シンポジウム「親の別居・離婚における子の権利保障システムの構築」

(企画趣旨)標記テーマで、2019年度~2022年度、共同研究を進めてきました。研究成果の一端は、メンバー以外の方のご協力も得ながら、『子どもの権利保障と親の離婚』(信山社、2023年3月下旬予定)として公刊します。本シンポジウムでは、代表者の二宮が共同研究の成果を踏まえて、子の成長・発達する権利を保障するためのシステム(仕組み)に関して、5つの提言をします。別居・離婚に際して、可能な限り合意による解決を目指すもので、韓国の法制も参照しました。そこで、韓国の制度改革と運用の現状を、ソウル家庭法院次席調査官の宋賢鍾さんに報告していただき、二人の報告について、科研メンバーからコメントをもらいます。

1 開催日時:3月18日(土)13:30~17:30頃
2 開催方法:対面形式(朱雀キャンパス203号室)。オンライン形式(Zoom)での参加も可能
3 報告
13:30~14:30
「親の別居・離婚における子の権利の保障システムの構築」現状と提言 二宮周平(立命館大学名誉教授)
2019年度~2022年度の共同研究を踏まえて、①基本的視座~子の成長・発達する権利、②離婚後の親権のあり方~行為規範としての共同親権制、③親ガイダンスの受講義務付けと子の養育計画の作成、④合意内容の履行(実践)支援、⑤高葛藤事案での合意形成の可能性と安全性の確保について、報告する。
14:35~15:35
韓国の制度改革と評価  宋賢鍾(ソウル家庭法院次席調査官)
上記5つの課題について、韓国がどのような法制を整備し、現実にどのように運用されているかを報告する。
15:45~16:30
科研メンバーからのコメント(質問・疑問を含む)と報告者との意見交換
16:30~17:15  フロアの参加者からの質問と意見交換(司会)松村歌子(関西福祉科学大学教授)
4 参加方法
参加を希望される方は、対面参加かオンライン参加かなど、下記グーグルフォームにご記入ください。オンライン参加の方には、3月17日にURLを送信します。
申込締切:2023年3月13日(月)18:00
https://forms.gle/N8AyT9rrHAZEob9P8

事務的なことに関する連絡先:法学アカデミー事務局 赤塚みゆき hou-aca2@st.ritsumei.ac.jp
内容に関する問合せ:二宮周平 snt00177@law.ritsumei.ac.jp

2023年2月2日(木)18時~20時、ハイフレックス(日比谷図書文化館大ホール)、シンポジウム「家族を支える司法」のご案内2023/1/05更新

【開催案内】ドイツから学ぶ:子の最善の利益 第3弾「シンポジウム:家族を支える司法」
【講師】クリストファー・ポール氏 (MiKK創設者/弁護士)、クリスチャン・フォン・バウムバッハ氏 (メディエーター) 、ヨハンナ・ グットツァイト氏 (ドイツ家庭裁判所裁判官)
【日時】2023年2月2日(木)18:00~20:00
【開催方式】ハイフレックス(日比谷図書文化館大ホール)
【主催】日本女性法律家協会
【参加申込】リアル参加も、オンライン参加も、以下のPeatixのリンクよりお申込みください。
https://best-interests-20230202.peatix.com/

詳細は、以下のリンクよりご確認ください。
【リンク】ドイツから学ぶ:子の最善の利益 第3弾「シンポジウム:家族を支える司法」

2023年1月29日(日)14:00~16:30、ハイフレックス(神奈川大学)、セミナー「ドイツから学ぶ子どもの最善の利益・ドイツ家族法の概要」のご案内2023/1/05更新

【開催案内】ドイツ法における親の離別後の子の養育についてのセミナー第2弾「ドイツから学ぶ子どもの最善の利益・ドイツ家族法の概要」
【講師】 木村敦子氏 (京都大学大学院法学研究科教授)
【日時】2023年1月29日(日)14:00~16:30
【開催方式】ハイフレックス(神奈川大学)
【主催】日本女性法律家協会
【参加申込】リアル参加も、オンライン参加も、以下のPeatixのリンクよりお申込みください。
https://best-interests-20230129.peatix.com/

詳細は、以下のリンクよりご確認ください。
【リンク】ドイツ法における親の離別後の子の養育についてのセミナー第2弾(2023年1月29日(日))

2023年1月7日、オンライン、公開シンポジウム「婚姻平等の射程」のご案内2022/12/26更新

【開催案内】公開シンポジウム「婚姻平等の射程」
【日時】2023年1月7日(土)13:30~17:30
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議法学委員会社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科会、法学委員会ジェンダー法分科会
【共催】科学研究費 基盤研究(C)課題番号21K00949 研究代表者 星乃治彦「ヴァイマル期における性科学研究所の展開」
【開催趣旨】
日本学術会議では、「法学委員会社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科会」を中心に今期、婚姻を含め様々なパートナーシップに関する知見の集積を行ってきました。他方、現場では「同性婚」に関する司法判断が札幌・大阪・東京で示されたのを受け、今回裁判現場での意見を反映させながら、広く婚姻平等に関する意見交換を行うために、開かれた形でのシンポジウムを開催したいと思います。
【プログラム&チラシ】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/333-s-0107.html
【参加費】無料
【定員】300名
【申込み】要・事前申込み
参加を希望される方は、以下のフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedtryJ6k1NI2S3PzKMoZL9rZ9d5IaEhmb2G3Yrco0tkQyK9A/viewform?usp=sharing
【問い合わせ先】
メールアドレス: (星乃)

2022年11月29日、ハイブリッド、日本女性法律家協会主催セミナー ローツ マイア先生「ドイツから学ぶ子どもの最善の利益 面会交流の支援」のご案内2022/10/27更新

ドイツ法における親の離別後の子の養育についてのセミナーです。 具体的には、別居親と子の面会交流を中心に離別後の子の親権・監護についてや、面会交流・監護方法はどうやって父母がいつ決めるのか、ドイツでは当事者にどのような支援やサポートがあるのかにつき、本セミナーでは講演者にご説明頂きます。また、ドイツでも最も困難とされている高葛藤事案及びDV事案における対応についてのドイツ的アプローチについてもカバーする予定です。ぜひご参加ください。

■日時
2022年11月29日(火)18:30~20:30

■講演者
東北大学大学院法学研究科・准教授、ドイツ・ゲーテ大学法学部客員研究員
ローツ マイア先生

■申し込み区分・方法
○法曹・専門家等(弁護士会館@霞が関 1701会議室)
下記のページの「チケットを申し込む」のボタンを押して、お申し込みください。
https://peatix.com/event/3396373/view?k=9eef818bfe54461963821433f0e8b4a288f7e076
定員:70名
※霞が関現地での参加は会場の広さの関係から、弁護士、その他法曹(ロースクール生)、研究者、支援団体関係者、議員に限定させていただきます。御了承ください。

○一般(オンライン・ZOOMウェビナー参加)
以下URLにアクセスして、ZOOM URLを取得してください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_MQ7fPe7YTz2oanaSP2l5Cw
定員:1,000名
※遠方の法曹・専門家の方々でオンライン参加を希望の方は、「一般」の区分にてお申し込みください。

■費用
現地参加・オンライン参加とも無料

■ローツ マイア先生のプロフィール
・最終学歴
2015年3月に博士号(法学)を取得(東北大学)
・主要な論文等
1.Roots M., Bottom-Up Action and Hesitant Steps Towards Accommodating Multicultural Claims in Japanese Family Law. In: Yassari N., Foblets MC. (eds) Normativity and Diversity in Family Law. Ius Comparatum – Global Studies in Comparative Law, vol 57. Springer 2022, pps. 119-146
2.ローツ マイア「ドイツにおける面会交流支援のアプローチー付添い交流を中心に」法律のひろば73巻9号(2020年9月)30-38頁
3.ローツ マイア「父母の別居・離婚後の親子関係―面会交流における「子の利益」を中心に(1)」『法学』(東北大学)第80巻5号60-85頁(2016年)、「(2)」『法学』(東北大学)第81巻3号26-75頁(2017年)、「(3・完)」法学第82巻第4号45頁(2018年)■主催:
日本女性法律家協会

■共催:
日本弁護士連合会
神奈川大学共同研究奨励助成研究(代表 井上匡子)
東京国際大学

■オンライン参加に関わる留意事項
・Zoomウェビナーのサービス・機能等に関するサポートは致しかねます。
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ず中止する可能性があります。
・PC環境・通信状況等の不具合については主催者では責任を負わず、サポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
・配信内容の撮影、録画・録音はご遠慮願います。

2022年10月27日、ユトレヒト大学 ヨーロッパ家族法研究センター 「家族法における子どもの参加の権利の強化」をテーマとするオンラインパネルディスカッションのご案内2022/9/29更新

(1)催しの内容:家族法における子どもの参加の権利の強化をテーマとするオンラインパネルディスカッション
4人の専門家が、書籍The Child’s Right to Participate in Family Law Proceedings (Intersentia 2022)を素材として討論
(2)日時:2022年10月27日16時~17時(欧州中央時間)
(3)参加方法:オンライン(Microsoft Teams)
(4)参加登録:via: https://bit.ly/3f8q4cm
(5)主催者:The Utrecht Centre for European Research into Family Law (UCERF)

★不明な点につきましては、以下の連絡メールをご参照ください。

差出人: “Mol, C.R. (Charlotte)” <>
日時: 2022年9月21日 22:39:35 JST
宛先: “Mol, C.R. (Charlotte)” <>
件名: Invitation online panel: ‘Strengthening the child’s right to participate in family law’

Dear colleagues,The Utrecht Centre for European Research into Family Law (UCERF) is pleased to invite you to the online panel ‘Strengthening the child’s right to participate in family law’ on 27 October 2022 from 16:00 to 17:00hrs CEST (Amsterdam Time).This online panel addresses the child’s right to participate under the UN Convention on the Rights of the Child and the European Convention on Human Rights. In this panel, four experts will further explore and discuss a number of critical conclusions drawn in The Child’s Right to Participate in Family Law Proceedings(Intersentia 2022). How can we further strengthen the child’s right to participate through human rights law? What is necessary for effective participation at the domestic level? These – and related questions – will be addressed.The expert panel members are:
Dr. Aoife Daly, University College Cork
Evelyn Merckx, Ghent University
Prof. Velina Todorova, University of Plovdiv and Member of the UN Committee on the Rights of the Child
The panel will be moderated by dr. Charlotte Mol, Utrecht University.

The online panel will be held on Microsoft Teams and attendance is free of charge. To receive the link to the online panel please register via: https://bit.ly/3f8q4cm.Please feel free to disseminate this invitation to colleagues who might also be interested.Kind regards,Charlotte MolDr. Charlotte Mol | Assistant Professor | Molengraaff Institute for Private Law | Utrecht University |Newtonlaan 201| 3584 BH Utrecht, The Netherlands | +31 (0)30 253 8021|   |www.uu.nl/staff/CRMol/http://ucerf.rebo.uu.nl/en/

国際家族法学会(ISFL)第18回世界大会(2023年7月12日~15日@アントワープ)発表者募集のご案内2022/9/29更新

国際家族法学会(ISFL)から第18回世界大会(2023年7月12日~15日@アントワープ)の発表者募集の案内がありました。

発表者募集締切:2022年11月16日
詳細につきましては、以下のリンクよりご確認ください。
ISFL2023_Call for papers

2022年10月29日~30日、ハイブリッド、日本離婚・再婚家族と子ども研究学会 第5回大会のご案内2022/9/08更新

日時:2022年10月29日(土)~30日(日)
研究発表(10月29日・30日10:00~)
ラウンドテーブル・ディスカッション(30日15:30~)

場所:立正大学品川キャンパス(東京都品川区大崎4丁目2-16)
https://www.ris.ac.jp/access/shinagawa/

方法:対面とオンラインを併用したハイブリッド方式

メインテーマ:離婚・再婚家族にかかわる「子どもの声」を聴く~その現状と課題
10月29日
13:30~15:00 基調講演「子どもの声を聴く技術」橋本和明氏(国際医療福祉大学)
15:15~17:30  シンポジウム「子どもの声を聴く意義」
堀正嗣氏(熊本学園大学)福祉の立場から 15:15~15:55
菅原ますみ氏(白百合女子大学)発達心理学の立場から 15:55~16:35

大会ホームページ
https://www.JARCDS-taikai-kenshu.com
今大会では、非会員の方は基調講演、シンポジウムの両方参加できます。会員は、29日午前中の研究発表、30日のラウンドテーブルに参加できます。これらの内容は、追って大会ホームページに掲載されます。

 

2022年12月13~16日、国際家族法学会(ISFL)カリブ海地域大会のご案内2022/8/21更新

テーマ    “Safeguarding the Human Rights of Family Members from the Womb to the Tomb.”
日時     2022年12月13~16日
場所     Magdalena Grand Beach & Golf Resort, Tobago
参加申込   以下のリンクよりご登録ください。早期登録は8月31日迄です。
【参加登録】https://isflcaribbeanconference.org/events/isfl-caribbean-conference/

詳しくは、以下のリンクよりご確認ください。
【ISFLホームページ】https://isflcaribbeanconference.org/
【ポスター】Conference Advertisement Flyer- final

2022年6月18~19日、オンライン、2022年比較家族史学会 第70回春季研究大会のご案内2022/5/30更新

比較家族史学会では、6月18日・19日に春季大会(オンライン開催)を行います。
今回は、学会40周年特別講演・写真展に加えて、シンポジウム「<産みの親>と<育ての親>の比較家族史」を予定しております。
非会員の方も無料で参加可能ですので、ぜひ奮ってご参加ください。

2022年 比較家族史学会 第70回 春季研究大会のご案内
【日程】 2022年6月18日(土)・19日(日)
【会場】 明治大学
【開催方法】 オンライン開催:Zoomによるオンライン形式(定員:300名)
【参加費・申し込み】 無料・要事前申込み(非会員も参加可)
・申し込み:https://forms.gle/YazeUMT7xuyXPdSG7
・参加申し込み締め切り:2022年6月12日(日)
【参加方法】申込者に大会前にZOOM 参加に必要なURL等及びレジュメ入手方法を連絡

学術大会の詳細は、下記リンクまたは添付ファイルにてご確認ください。
【リンク】2022年比較家族史学会 第70回 春季研究大会のご案内 | 比較家族史学会
【PDF】2022年 比較家族史学会 第70回 春季研究大会のご案内

サブコンテンツ